top of page

★今回は、意外な商品をご紹介する事になりました。えっ?、というような商品です。

 

おそらく、ほとんどのかたが、ご存知なかった事と思いますが、ディーゼルエンジンは、実は、灯油で動くものだったのです(ガーン!)。


ところが、潤滑性が足りないので、燃料噴射ポンプが焼き付くという問題点を抱えていました。

 

この商品は、灯油に潤滑性を与えて、燃料噴射ポンプが焼き付かないようにするための商品です。200リッターに、1リッターまぜればいいです。18リッターの灯油用ポリタンの場合は、100cc混ぜれば十分でしょう。それにて、軽油そのものと、ほぼ同等の潤滑性能が約束されます。

 

ただし、軽油の車両に入れて走ると、法律違反になりますので、それは避けて下さい。入れてもいいのは、道路を走らない、船、そして、建築現場の重機類(ナンバーの付いているものは、除く)、そして、農業用機械のトラクターなどです(ナンバーの付いているものを除く)。 

 

★早い話

早い話、このディーゼルオンを混ぜるだけで、灯油で、軽油用のエンジンを動かす事は、実に簡単な事になります。ディーゼルオンにも、燃焼促進剤が入っており、それがトルクを上げるため、これだけでもいいような話なのです。工事現場の重機、船、農業用大型トラクターなどです。

 

排気量が大きければ大きいほど、ディーゼルオンだけでも、大丈夫とのことでした(メーカー説明)。排気量の小さめの農業用機械などは、セタンブースターを使うなり、ディーゼルオンハイパーを使うと、高回転でも軽油に劣らない馬力が出るとのこと。ディーゼルオンプラスも、トルクで劣る事はなく、高回転時にのみ、ディーゼルオンハイパーに劣るとのことでした(メーカー説明)。

 

ただ、我々が実験した感触では、セタンブースターがより多く入っていれば入っているほど、体感的に、低回転時のトルクも太くなるように感じましたので、ある程度は、それはあると思います。

理由は、セタン価が高くなると、高回転にも適合する馬力が出るそうで、大きいエンジンの場合には、そんなに高回転まで回さないですから、セタン価がそれほど高くなくてもいいとの事です(メーカー説明)。

 

ディーゼルオンだけで、いけるのですが、残念ながら、軽油には、トルクで劣ってしまいます(灯油も軽油も持っている熱量《ポテンシャル》は、全く同じなのですが、爆発力が違うのです)。その爆発力を軽油並みにする商品が、セタンブースターになります。

 

ただし、軽油の「車両」に灯油を入れて走りますと、法律違反になりますので、それは避けて下さい。入れてもいいのは、道路を走らない、船、そして、建築現場の重機類(ナンバーの付いているものは、除く)、そして、農業用機械のトラクターなどです(ナンバーの付いているものを除く)。

 

灯油の場合、セタン価というものがあり、それが軽油より、低い値となっており、トルクだけが、軽油に劣ってしまいます。それを解決するためには、同時に出しております、セタンブースターを、お使い下さい。

 

 

★我々は、法的に違反とならないディーゼルエンジンで、これを使って、実験に実験を繰り返しました。

 

ぜひとも、この凄い潤滑剤を使ってみてください。実際に灯油で軽油のエンジンが動き出す時には、感動ものです!!

 

注:)あくまでも、自動車には、入れて走らないで下さい。それは法律違反となります。軽油には、道路税が上乗せされており、それで高額になっているものですが、その税金で、道路を直したりしています。道路を走る以上、軽油を使わないといけません。

 

ゼネコンなどの、重機を多用して、ダムなどを建築したりする現場では、大活躍するでしょう。非常に不景気な世の中ですから、これこそ、神さまの助け!というほどの、優れものです。

 

注意事項:)官公庁は、それでも軽油を使わせようとして、ありもしない、「大ウソ」をつく事がありますので、ご注意下さい。

 

★コストにつきまして

 

200Lに、1L混ぜるだけですから、1Lが、1050円ですので、1050÷200=リッターあたり、5.25円です。それで、重機が動くのです。トルクを問題にしなければ、動きますし、燃料噴射ポンプも健全に動いてくれます。

  

 

★ゼネコンや、船の所有者や、大農園など、業者のかたがたへ

 

18L缶もございます。200L入りの、ドラム缶売りもございます。18L缶や、ドラム缶も選択出来ますので、ゼネコンのかたがたなど、ぜひお使い下さい。

 

注:)18L缶と、200Lのドラム缶入りは、製造業者からの直送となります。

 

 

★実際に、現物を直接店舗でお買い求めになりたい「船舶のかた」や、「ゼネコンの重機を使われる」かた、「農機具を使われるかた」は、名古屋駅前の高島屋さんの中の、あの東急ハンズの8階、カー用品売り場で直接お買い求めになることが出来ますので、必要量を取り寄せてもらってください。

 

東急ハンズの担当者は、長野さんか、渡辺さんです。

TEL:  052-566-0109、に電話して、8階のカー用品売り場に電話を回してもらってください。

 

ディーゼルオン

価格¥1,250より
    bottom of page